スタートコンサルティング 大久保建佑 オフィシャルブログ2022

日々の気になったことをつづる社長ブログ

「こまごめビール」でわかる地ビールとクラフトビールの魅力

こんにちわ、大久保です。

 

最近地元の駒込で熱いものといえば「こまごめビール」です。

「こまごめビール」は駒込東京都豊島区の駒込発祥の地ビールクラフトビールです。

今回は、地ビールクラフトビールの違い、地ビールクラフトビールは何が違うの?という疑問、そしてその魅力について答えたいと思います。

たくさんあるからクラフトビール

 

地ビールクラフトビールの違い=実質同じ意味?

JBA(Japan Brewers Association)全国地ビール醸造者協議会さまによると地ビールは次のように定義しています。

  1. 酒税法改正(1994年4月)以前から造られている大資本の大量生産のビールからは独立したビール造りを行っている。
  2. 1回の仕込単位(麦汁の製造量)が20キロリットル以下の小規模な仕込みで行い、ブルワー(醸造者)が目の届く製造を行っている。
  3. 伝統的な製法で製造しているか、あるいは地域の特産品などを原料とした個性あふれるビールを製造している。そして地域に根付いている。

つまり、地ビールクラフトビールの違いは、つぎの通りです。

 

地元要素のあるビールが地ビール

どこどこ地方限定の〇〇を使ったビールが地ビールです。地元由来のビールともいえるでしょう。

”こまごめ村のそめいよしのエール”【季節限定商品】は、こまごめビールプロジェクトのオリジナルビールですが、香りづけに"桜の葉"を使用している点が、地ビールといえます。

つまり、駒込ソメイヨシノ発祥に由来しているので、地元のビールなのです。

そめいよしのエール

小規模生産した多種多様なビールがクラフトビール

一方、「クラフトビール(Craft Beer)」は、小規模なビール醸造所でビール職人が精魂込めて造っているビールです。ビール職人が丹精込めて作った高品質ビールを「手工芸品(Craft)」になぞって、クラフトビールと呼びます

 

以前ビールは「年間に最低2,000キロリットル作らなければならないといけない」と酒税法という法律で決まっていました。そのため、小さなビールの醸造所では、ビールを作ることができなかったのです。 

ちなみに最低2,000キロリットルを作っているビールとは、具体的に「アサヒビール」「キリンビール」「サントリービール」「サッポロビール」「オリオンビール」などで、みなさんもよく知る大手のビールです。

しかし、近年(1994年)になって、国内の条件が緩和され最低2,000キロリットル→最低60キロリットルとなったため、小規模のビール醸造所でもビールが作られるようになりました。

よって、実は「ビール」と一言で言ってもさまざまあります。現在、ビールは世界150以上の国で10000以上の「ビールの種類(タイプ)」があり、その製法や原材料、原産地などによって実に様々です。その種類に多様性を与えているものがクラフトビールといえます。

ビールの家系図

 

酒税の歴史とビールの多様性の経緯

少し歴史的な背景を見ていくと、室町時代はお酒は自宅で醸造して作るもので、課税の対象ではなかった時代でした。

ところが、明治時代になって税収をあげたい政府によって、酒税をとるために取り締まりを受けるようになりました。明治時代からお酒やビールは、大きいメーカーによって酒税が込みのものをお店で買うものになったようです。明治政府の主な税収は酒税だったと言われているので、驚きです。

宮沢賢治の「税務署長の冒険」によると、その頃のお酒密造に対する厳しい取り締まりの様子が描かれています。現在でも梅酒を個人で作る場合は認可が必要なので注意が必要です。

しかし、酒税法の緩和が行われたため、逆に多くのビールが生まれたのかもしれません。

江戸時代にはすでに大酒造地が形成されていた

クラフトビールの良さは、美味しいビールであることもありますが、その多様性がとてつもない魅力です。ビールが苦手な方でも美味しく飲めるビールが、クラフトビールの中にはあるかもしれません。

もしかしたら駒込がつくった地ビール駒込ビールもそのうちの一つかもしれませんね。

 

<参考HP>

Infographic of the Day: Your Complete Guide to Beer

意外と知らなかった!「地ビール」と「クラフトビール」の違いとは | 富士桜高原麦酒

全国地ビール醸造者協議会

日本酒の歴史 - Wikipedia

 

大久保建佑